チャック用アタッチメント
電気、電子機器に対する特定有害物質の使用制限に関するEUの指令で、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの6種類の使用を2006年7月1日より原則として全廃、削滅することを目的にしたものです。
従来のリターン方式です。ホルダー内にスプリングを配置し、スプリングの力を使って スライド金具の圧縮のリターンをさせるリーズナブルなタイプです
スプリングリターンは、経年劣化とともにリターン力が弱くなることがありますが、マグ ネットの力を使ってリターンさせる本タイプは、半永久的にリターン力を維持します。 (スプリングメンテナンスフリー) ※磁力が生じるため、製品や二次加工機、金型においてはご注意ください。
一般タイプは製品1個につき1個のスライド金具で吸着させた場合、回転してしまう場合がありますが、本タイプは回転防止機構がついているため、吸着した状態をキープして回転することがありません。
SMA・SMC・SMD製品カタログ
HVシリーズ製品カタログ
機械に貼付されている銘板から下記をご確認いただいてからお問い合わせいただくとスムーズです。
取出ロボットの急なトラブルを未然に防ぐためには、定期的な点検による予防保全が不可欠です。ハーモのサービス担当がお客様の取出ロボットを定期的に点検し、必要な部品交換や修理をご提案いたします。
また、成形現場の自動化や射出成形機の安全規格である『JIS B6711』の改訂など、プロならではの視点でお客様の生産に役立つサポートをいたします。お困りごとがございましたら、お気軽に担当各営業所にご相談ください。
射出成形の原理、基本機構、成形工程、成形機の種類、プラスチック樹脂の種類など、プラスチック成形にまつわる基礎知識をまとめています。詳しくは下記ページをご覧ください。
射出成形とは|基礎知識と課題解決 2023
樹脂不足や樹脂価格高騰などの環境変化は射出成形加工業者様にとって大きな課題です。代替品樹脂の検討やリペレット化の推進、リサイクル率向上など、詳しくは下記ページをご覧ください。
樹脂不足と樹脂高騰への具体的な現場対策 2022
株式会社ハーモでは射出成形の不良対策にお応えしています。成形周辺機器を工夫することで不良改善を実現し、品質向上を目指せることもあります。お気軽にご相談ください。詳しくは下記ページをご覧ください。
成形不良の対策と解決事例 2023
ニッパ専門家に取材した射出成形のゲートカットの基礎知識のほか、待機ニッパによるゲートカット位置設定の課題 、ワンタッチ待機ニッパなど、段取り時間短縮についてまとめています。詳しくは下記ページをご覧ください。
射出成形の自動ゲートカットの方法と種類 2023