● レポート ハーモウェブセミナーレポート『製造原価低減に寄与する粒断機とトータルリンク』2021/4/20開催 製造原価を圧縮したい 樹脂の粒断-混合 リサイクル率向上 2021.04.21 2021年4月20日(火)に開催したハーモウェブセミナー【製造原価低減に寄与する粒断機とトータルリンク】の動画といただいたご質問への回答を掲載いたします。ぜひご覧ください。 射出成形の基礎知識と課題解決については下記コンテンツをご覧ください。射出成形とは|基礎知識と課題解決 ウェブセミナー内容 『プラスチック資源循環促進法』に向け今から考えておくべきこととは? 他社低速粉砕機と粒断機のちがい 導入企業様のコスト削減事例 製造原価低減に貢献するトータルリンク機能 Q&Aのコーナー セミナー動画完全版 ハーモウェブセミナー動画内容 『プラスチック資源循環促進法』に向け今から考えておくべきこととは?(動画4:04~) プラスチック資源循環促進法と「3R+Renewable」について リサイクル(再利用) 現状のリサイクル率はどの程度なのか? 仕方なく捨ててしまっている成形されないリサイクル材料は無いのか? 今よりもリサイクル材料を活用する方法は無いのか? リデュース(減量) 今一度振返り、今捨てている物は何か? 今以上に減らせるものは無いか? また、どのようにしたら減らす事ができるのか? リユース(再利用) 今製造している製品はどの様に再利用されていくのか? どの様に再利用されているのか? この動画を見る 他社低速粉砕機と粒断機のちがい 他社低速粉砕機の問題点(動画9:47~) 刃の高さより「細いランナー」の場合(動画9:51~) 刃がある部分はカットされるが、刃のない部分はカットされずその場に残ってしまう。次のランナーが来た時にランナー同士がぶつかり端が削られたりするため、粉が多く、粒も不揃いになってしまう欠点がある。 刃の高さより「太いランナー」の場合(動画11:32~) 櫛刃状にカットされ残ってしまう。 ハーモの粒断機の特長(動画12:18~) ハーモ独自の「スイング・プレス・カット方式」とは?(動画12:48~) ハーモの粒断機は通常の粉砕機と違い、樹脂を一定のサイズで連続切断が可能 粒もそろって、バージン材に近い形状のため、再生材による成形品質が安定 刃の高さより「細いランナー」の場合(動画13:41~) 移動刃と固定刃がかみ合った時にランナーがカットされ、移動刃側と固定刃側に押し出されることで後には残りません。ここが低速粉砕機との大きな違いとなります。 刃の高さより「太いランナー」の場合(動画14:29~) 一番刃でカットし、移動刃側と固定刃側に押し出す 刃が噛み合ったと同時に二番刃がランナーの上半分をカット 刃が開いた時に切り落とされたランナーがこの溝に入り、カットされる 何回も刃がランナーを削ることがなく、粒がそろって粉が少ない再生材ができる この動画を見る 導入企業様のコスト削減事例(動画19:23~) お客様Aのケース 樹脂:PPS(GF40%) 製品:電子部品樹脂 価格:¥16,000/Kg お困りごと 他社スクリーンタイプ粉砕機で粉砕 GF入りのため刃が摩耗し3ヶ月で交換必要(1台6万円の修理代発生) 粒も不揃いで、ブリッジ発生 粒断機を導入して解決したこと GFを考えて刃は強化タイプへ変更 摩耗はするが刃の交換を順次実施 樹脂が高価のため、年間数億円のコスト削減に成功 この動画を見る 製造原価低減に貢献するトータルリンク機能(動画21:19~) 成形終了後のお悩み 材料交換の際に出る樹脂の塊を何とかしたい 材料交換の際に、余分に残るプラスチック材料を減らしたい 現場作業者は、残ったホッパー内の材料までパージしてしまう トータルリンクが解決したこと トータルリンクで樹脂供給を自動コントロール! 生産終了に併せて、ホッパーへ必要最小限の樹脂を供給が可能 この動画を見る Q&Aのコーナー(動画25:28〜) Q 硬度50程度のエラストマー材をソフトタイプの粒断機で対応しようと試みましたが全く出来なく、現在の最新粒断機の開発状況を教えてほしい 粒断機はゴム硬度Dスケール38以上であれば切断できる設計です 成形直後の熱く柔らかい状態で切断しているようでしたら厳しいかもしれません 一回コンベヤなどで受けてゆっくり冷やして固めてから粒断機に投入することをお勧めします それでもだめであれば一回サンプルを30個ほどお送りください。こちらでも検証させていただきます この動画を見る Q 現在使用している破断機でのリペレットだと、稀にスクリューの噛み込が悪く計量しない場合があります。御社の破断機は限りなくペレット状に近いとのことですが、ペレット径はどの位でしょうか?また、細いランナーでも対応可能でしょうか? ミスカットのランナーが成形機ホッパーの出口に集まると、まずブリッジを起こして入っていきません また、粉砕材の問題点として「ミスカット」「粉が多い」「大きさが不揃い」などが挙げられます。粉砕材は材料が嚙みこみにくく、計量が安定しない現象が出てきます 30トンの成形機スクリューの太さは18φ程ですが、ここに5mm~6mmの粉砕材や、ましてやミスカットの材料が来たら空回りするだけで計量ができないことは明らかです 一方、粒断機ですと、例えば同じ1馬力の他社粉砕機に比べ粒径が安定していますので、大きすぎる粒が出ませんし、ミスカットもほとんど出ませんので、ブリッジも起きず計量が安定します。細いランナーも小粒刃タイプであれば2.7mmまで正常にカットが可能です。 この動画を見る Q 粒断したペレットサイズ、形状を知りたい。細いランナーが粒断されないまま、メッシュを通りぬけてしまうことへの対策を知りたい メッシュとは高速粉砕機のスクリーンの目のことだと思いますが、粒断機はそもそも構造が違いますので、スクリーンタイプの粉砕機の様に細いランナーがする抜けることはほとんどありません ハーモ独自の「スイング・プレス・カット方式」で、樹脂を一定のサイズで連続切断が可能。確実にカットしますので、粒もそろって粉も少なく、ミスカットがありません。 この動画を見る Q PPでカットしきれないものが混ざり、成形機ホッパー下でブロッキングが発生することがある。安定して細かくカットする方法などありますか? おこし状でブロッキングということは、おそらくタクアンの切りそこないのように、皮一枚でいくつもつながっている状態のことと推測されます もしPPで柔らかいものでしたら下記の対策が考えられます 成形直後は熱く弾力のある状態なので、切り切れない可能性がある 一回コンベヤなどで受けてゆっくり冷やして固めてから粒断機に投入する 軟質材粒断機の刃開きをさらに調整することが必要(個別対応) それでもだめであればハーモにサンプルを30個ほどお送りください。こちらでも検証し、お答えさせていただきますこの動画を見る Q ガラスフィラー40%含有の材料を使用した場合、耐久性はどれくらいになりますか? サイクルタイムにもよりますが、樹脂:PPS(GF40%)、24時間稼働、刃のタイプは強化タイプ(ハイス刃)で、1年半で交換という実績があります。 ハーモウェブセミナー『製造原価低減に寄与する粒断機とトータルリンク』の動画完全版 粒断機のデモ機貸し出しをご活用ください こんなお悩みを抱える企業様におすすめです ちゃんと使える再生材を製造したい(成形機オペレーター様) 再生材利用をスムーズに行いたい(生産ライン管理者様) 再生材を使った成形品の外観不良を減らしたい(品質管理者様) 樹脂材料のリサイクル率を上げたい(ライン責任者様) 射出成形の製造原価を下げたい(経営者様) 粒断機の導入事例等をまとめた資料もご活用ください トータルリンクへの質問をお寄せください トータルリンクの質問はどしどし受け付けております。下記ページから質問をご記入ください。 射出成形の「段取り時間短縮」「ヒューマンエラーの防止」でお悩みの方はお気軽にご相談ください 成形機周辺機器の工夫で人手不足を改善できることは多くあります。射出成形周辺機器の総合メーカーであるハーモだからこそのご提案・解決策をご案内いたします。射出成形の人手不足でお困りの際はぜひ私たちハーモにご相談ください。 関連コンテンツ 樹脂リサイクルに関連する記事 プラスチック射出成形の3R|樹脂材料リサイクル・リユース・リデュース 知っておきたいリサイクル樹脂材料の適正還元率と成形品の評価基準 樹脂リサイクル Q&A|お客様の悩み相談と解決事例 樹脂のリサイクル率向上・再生材について|射出成形よくある質問 『自動車用エンプラ強化系樹脂のリサイクル』に成功したお客様の声 射出成形「樹脂不足」の課題解決コンテンツ まだまだ続きそうな樹脂不足と樹脂価格高騰に備えは十分ですか? 射出成形「人手不足」の課題解決コンテンツ 射出成形の人手不足解消について|射出成形よくある質問 射出成形工場のレイアウトについてご相談ください 射出成形「自動化」の課題解決コンテンツ 射出成形の「自動化」に貢献する製品紹介と改善事例 成形不良の課題解決コンテンツ 成形不良の対策と解決事例 射出成形とCO2削減・カーボンニュートラル 「CO2削減・カーボンニュートラル」とプラスチック射出成形 射出成形と自動車業界の関連コンテンツ 自動車のEV化にともなう射出成形の今後の課題とハーモのトータルリンク 射出成形の原価低減に関するコンテンツ 射出成形の原価低減・コストダウンに役立つ動画集 射出成形の基礎知識に関するコンテンツ 射出成形とは|基礎知識と課題解決 射出成形の周辺機器による課題解決 粒断機の関連記事 プラスチック射出成形の材料リサイクル・リデュースにおいて、今何故、粒断機なのか?トータルリンクなのか? 射出成形現場で起きる「樹脂材料のブリッジ」の検知を自動化 カメラ用レンズ成形でリサイクル率0%が10%に|粒断機の導入 動画で見る|リサイクル率を2倍に。ポイントは粉砕機ではなく粒断機。 射出成形の原価低減・コストダウンに役立つ動画集 ハーモの粒断機|年2億円の生産コストを削減。射出成形再生材のリサイクル率を200%向上! トータルリンクの関連記事 トータルリンク|射出成形の総合管理 射出成形工程・工場の省人化|記事まとめ 年120万円もの損失も。射出成形現場でヒューマンエラー(ポカミス)がもたらすものは? 射出成形工程における夜間無人運転に必要なものとは? 動画で解説01|ヒューマンエラー防止|ロボットが乾燥機の起動時間を逆算 動画で解説02|ロボット一括管理で生産性向上 動画で解説03|ロボットが樹脂材の乾燥時間未達を自動検知&ストップで不良率を削減 動画で解説04|ロボットが設備接続ミスを自動検知|ヒューマンエラーを防止 動画で解説05|ロボットが周辺機器の変化をモニタリング|不良・要検査を自動振分け 動画で解説06|ロボットが成形終了後の作業を自動指示|作業自動化で省人化とコスト削減 射出成形とは|プラスチック成形の基礎知識と今後の課題 RPAと射出成形|射出成形のRPAを推進する『トータルリンク』 射出成形の総合管理のご相談 成形機周辺機器の工夫で課題改善できることは多くあります。射出成形周辺機器の総合メーカーであるハーモだからこそのご提案・解決策をご案内いたします。射出成形の「自動化」「品質向上」「コスト低減」でお困りの際はぜひ私たちハーモにご相談ください。 その他人気記事 ハーモの除湿乾燥機|射出成形品の「外観不良」「シルバー」を除湿乾燥で大幅改善 ハーモの微粉除去ホッパー|成形不良の「くもり」「白点」「色むら」は徹底した微粉除去で解決 ハーモの粒断機|年2億円の生産コストを削減。再生材のリサイクル率を200%向上!